クリアな気持ちになれる部屋づくり
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
調理中の生ごみの扱い~過去から現在に至るまで~
2011.08.31 Wednesday
<結婚当初>
調理中に出る野菜の皮などは,スーパーでもらってくるポリ袋に入れて捨てていました.こう書くと前記事のやり方と同じようですが,そうではなく,シンクに落とさず直接ポリ袋に入れていました.
でも,これがめんどくさい.子供もおらず,ゆっくり調理ができるのでやろうと思えばできますが,とにかくめんどくさい.
<STEP2>
次に考えたのが,広告でごみ箱を折ること.四角くて浅いタイプのごみ箱を折ってストックし,それにごみを直接入れていきました.ポリ袋よりは入れやすく,なかなか便利だったのですが,洗った野菜の濡れた皮などを入れると広告が湿り,いざ捨てようと持ち上げた時に,底が抜けることもよくありました.捨てる時にはポリ袋などには入れず,新聞紙に包んで捨てていました.
しかしとにかく,そのごみ箱を折る時間が勿体ない!めんどくさい!
<STEP3>
次は,広告のごみ箱の代わりに何か容器が欲しい!それにほりこんでいき,最後に新聞紙に包んで捨てよう.そう思い,買ったのが野田琺瑯の持ち手付ストッカーの丸型.↓

琺瑯で清潔だし,1日が終わったらしっかり洗って吊り下げて乾かしていました.
でも,お茶葉を捨てていると色が付いてしまい,汚らしく・・・.重曹で煮沸したら色は取れますが,これまためんどくさい.
<STEP4>
なので,容器にポリ袋をセットしてからごみを捨てていきました.そうすると,最後に袋を取り出し捨てればいいだけなので,簡単.でも,そうすると,ごみ箱を1つ増やしただけのような気がしてきました.
<STEP5>
そして,また容器なしに・・・
前記事のやり方に落ち着いたわけです.
一番シンプルな気がします.
唯一のデメリット,生ごみは本当は濡らしたくない.これだけです.
もっと,簡単スムーズシンプルな方法はないかしら.みなさん,どうされているのでしょう.
関連記事
■ 調理中の生ごみの扱い~料理が一番早く進むやり方~(2011.08.31)
読んでいただきありがとうございます.
調理中に出る野菜の皮などは,スーパーでもらってくるポリ袋に入れて捨てていました.こう書くと前記事のやり方と同じようですが,そうではなく,シンクに落とさず直接ポリ袋に入れていました.
でも,これがめんどくさい.子供もおらず,ゆっくり調理ができるのでやろうと思えばできますが,とにかくめんどくさい.
<STEP2>
次に考えたのが,広告でごみ箱を折ること.四角くて浅いタイプのごみ箱を折ってストックし,それにごみを直接入れていきました.ポリ袋よりは入れやすく,なかなか便利だったのですが,洗った野菜の濡れた皮などを入れると広告が湿り,いざ捨てようと持ち上げた時に,底が抜けることもよくありました.捨てる時にはポリ袋などには入れず,新聞紙に包んで捨てていました.
しかしとにかく,そのごみ箱を折る時間が勿体ない!めんどくさい!
<STEP3>
次は,広告のごみ箱の代わりに何か容器が欲しい!それにほりこんでいき,最後に新聞紙に包んで捨てよう.そう思い,買ったのが野田琺瑯の持ち手付ストッカーの丸型.↓

琺瑯で清潔だし,1日が終わったらしっかり洗って吊り下げて乾かしていました.
でも,お茶葉を捨てていると色が付いてしまい,汚らしく・・・.重曹で煮沸したら色は取れますが,これまためんどくさい.
<STEP4>
なので,容器にポリ袋をセットしてからごみを捨てていきました.そうすると,最後に袋を取り出し捨てればいいだけなので,簡単.でも,そうすると,ごみ箱を1つ増やしただけのような気がしてきました.
<STEP5>
そして,また容器なしに・・・
前記事のやり方に落ち着いたわけです.
一番シンプルな気がします.
唯一のデメリット,生ごみは本当は濡らしたくない.これだけです.
もっと,簡単スムーズシンプルな方法はないかしら.みなさん,どうされているのでしょう.
関連記事
■ 調理中の生ごみの扱い~料理が一番早く進むやり方~(2011.08.31)
読んでいただきありがとうございます.

PR
COMMENT
-
前回の記事、ほんとうにゴミ受けが一緒だ~と見入ってしまいました♪
生ゴミ濡らしたくないですよね。わかります。
わたしも今試行錯誤中です。
今までずっとkokoさんでいうSTEP4のやり方でやってきていたのですが、STEP2に似たやり方にシフトしようかと、、、。
本当はコンポストをやりたいのですが、踏み切れずにいます。
早く自分に合ったやり方を見つけたいです。
ところで、石けんのコスパ実験、結果を楽しみにしています♪
わたしも同じ2種類を浴室で使っていて、使い心地も同じように感じていたので。
-
私も、最初kokoさんのSTEP1に似たやり方で、ポリ袋の口を大きく開けてシンクに置いてやっていました。
今は、kokoさんの現在と同じやり方でしています。
このゴミ箱を使い勝手良さそうだなぁと、インターネットのお気に入りに入れて購入するか考え中です。
http://item.rakuten.co.jp/strade-web/p0062381/
-
いつも楽しく読ませてもらってました~。
今回は、頷くことがとても多かったので、緊張しながら初めてコメントします。
生ゴミ処理、ほんとめんどくさい。
私もずっっと思ってました。
私も同じように、調理中は全部流しです。多すぎて詰まりそうになりながら(私だけかな?涙)途中、ビニールに入れてます。
最近、そのビニール置き場として、ステンレス蓋付き三角コーナーを買いました。
結局ゴミ箱が増えました(笑)
またやり方が進化したら、ぜひ紹介して下さいね。
ティッシュ作戦、やってみます!
-
はじめまして。こんにちは!
kokoさんのキッチンのゴミ箱をシンク下に入れるという記事が、すごーく参考になって、新居で真似させていただいて依頼のファンです♪
私、生ごみはひきだしたゴミ箱に上から直接捨てたりしています。
こんな感じ↓
http://kodawariseikatsu.blog109.fc2.com/blog-entry-15.html
もちろん少量だと、シンクへ置きっぱなしの場合もあります~。
今後も楽しみにしております★
-
こんにちは^^
我が家は小さなプラスチックの花型ボウル(?)のようなものに剥いた野菜の皮などをどんどん入れていきます。
シンクのゴミ受けはkokoさんと同じステンレスの浅型受け皿を使っていて、少しゴミがたまったら、花型ボウルにポイ、です。
ボウルがいっぱいになったら冷凍庫の生ゴミ専用ゴミ箱へ・・・・
という流れです。
やっぱり大きいゴミ箱だとどうしてもゴミをためてしまい、1日の終わりにはヌルヌルになるので小さいものに落ち着きました^^
ヌルヌルするとますます洗うのがいやになりますものね。。。
-
ふっちぃままさん,一緒のことが結構多く,ブログを拝見させていただくたびに「あっ!」と驚くことがよくあります^^ 石鹸も一緒だったのですね♪
STEP2のやり方は,ごみを濡らさず新聞に包んで捨てるということで,臭い対策にはとてもよかったです.コンポスト,私も一度考えたことがありました^^;でも,自信なく・笑
色々試して,自分にあったやり方を模索するのもまた楽しいですよね♪ふっちぃままさんに合ったやり方が見つかりますように☆
-
ナオさん,同じやり方なんですね!ポリ袋の口を大きく開けて直接入れるのも,結構ストレスかかりますものね・笑
リンクのアイテム,拝見させていただきました.私の場合,これに袋をセットするのがたぶんめんどくさくなりそうです~,かなりめんどくさがりやなもので^^; 後,これがあるとシンクに沿って左右に動きにくくなりそうな気がしますが,その点はナオさんは問題ありませんか!?
-
ゆきこさん,はじめまして&ご訪問ありがとうございます♪緊張しながらなんてとんでもない!コメントいただけてとっても嬉しいです☆
生ごみ処理,めんどくさいですよね>< 詰まりそうになりますなります!!詰まりそう,というか詰まることもあります・笑
ビニール置き場として,ステンレス蓋付き三角コーナーを買われたとのこと,やはり生ごみの扱いに関して皆さん試行錯誤していらっしゃるというのが分かり,私だけじゃなかったのね!となんだかほっとしました^^;
ティッシュ作戦は,私も最近母から聞いたところなので偉そうには決して言えませんが,おすすめです^皿^
-
mimiさん,はじめまして&ご訪問ありがとうございます♪しかも,「ゴミ箱をシンク下に~~以来のファンです♪ 」なんてありがたいお言葉,涙が出るほど嬉しいです~(≧▽≦)ノ
引き出したごみ箱に直接捨てる・・・,これは最高ですね!!とここまで書いて,なんと,私も前の住まいでそうしていた時期があったことを思い出しましたx_x;(かっこ悪い~><)
STEP4の次がこれで,節目節目で新聞紙で押さえていたような気がします.前の住まいで最後にしていたやり方でしたが,忘れるほど少しの間しかしていなかったように思います.出産と引越しが重なり,2か月間の里帰り後に家事に復帰したときには新しい住まいで,そんなやり方をしていたことをすっかり忘れていました~>< mimiさんのおかげで思い出すことができました!
ただ,うちのごみ箱は大きいので動作の妨げになるのがネックになり,ごみ箱の下にキャスターをつけてみようかなぁと構想していたところで,里帰った気がしますx_x
mimiさんは,動作には支障ないですか?
リンクをはっていただいたブログの写真のようなごみ箱だとやりやすそうですね!ごみ箱を買い替える時には,このことを念頭に置いておかなければ!と思います.とても参考にページをありがとうございます♪
ようこそ!
kokoです
転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
最新コメント
□ koko:タートル嫌いな理由とランチコーデ(12/23)
□ koko:トイレの蓋を閉めること(12/23)
□ よゆみみ:タートル嫌いな理由とランチコーデ(12/21)
□ morimori:トイレの蓋を閉めること(12/21)
□ koko:散らかり放題,もちろん毎日(12/19)
□ koko:トイレの蓋を閉めること(12/19)
□ よゆみみ:散らかり放題,もちろん毎日(12/18)
□ よゆみみ:トイレの蓋を閉めること(12/18)
□ koko:新居のキッチン~完璧に片付けた時と普段~(12/13)
□ koko:新居のキッチン~完璧に片付けた時と普段~(12/13)
私の別サイトです
おことわり
たまにブログ内の整理をします
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
ブログ内検索