[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
キッチン左上には吊り棚があり,狭いキッチンではこれにだいぶ助けられています.
上の段は,お鍋2つ・ボウル類.
下の段は,調味料(液体以外)・小麦粉・お茶・だしetc.
吊り棚の下に木の枝を付け,よく使うものをぶら下げています.
左から,キッチンペーパー・手拭き・布巾・お鍋のハンドル・鍋つかみ・計量カップ・茶漉し・ブラシ.
まな板を置く場所がどうしても見つからず,キッチン前のわずかな段の所に置いています.
丸見えなので,もっと良い場所があればいいのですが・・・.
本当は,隠す収納をしたいのですが,どうにも収納先がありません.
(蓋がターコイズブルーの容器は,結婚準備を始める時に気に入って買ったのですが,だんだんと自分のスタイルが定まってきた今ではホワイトにしたいな~,と思っています.イエローのダイモもうるさいかな.)
やかんとフライパンは吊っています.
場所さえあればしまいたいのですが,このキッチンでは・・・不可能です.
次は,シンク下や引き出しの収納をご紹介していきたいと思います.
読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

(※6/4 タイトルを変更しました)
我が家のキッチンはダイニングと呼べる広さはなく,食器棚・ダイニングテーブル・冷蔵庫を3つとも置くことができません.
なので食器棚が廊下に出てしまい,ダイニングテーブルと冷蔵庫だけがキッチンにあります.
(良ければ間取り図とともに写真をご覧ください→36平米の家具配置および収納概要)
トイレ前から和室6畳に向かって.
廊下の食器棚の前からキッチンに向かって.
結婚後しばらくは食器棚を持っていませんでした.大きな買い物をしてしまうと簡単には捨てられないし,将来,食器棚を持たないですむような収納がある住まいに住みたいと思っているので,今はひとまず実家に余っていた食器棚を借りています.
キッチンを背にして廊下の食器棚に向かって.
写真奥の椅子は夫用.
普段は十分に通れるスペースがありますが,夫が座ると狭くて和室側からぐるっと回らなければ食器棚まで行けません.
ところで,ダイニングテーブル横に置いてあるこちらのかご,根菜入れです.
下の白い小引き出しは,最近子供スペースから持って来たものです.
(前回の家具配置図に書き忘れていました.)
少し前までこの場所に3段の棚を置いていましたが,どうもすっきりしないので撤去しました.
パンやバナナ,海苔,根菜,レジ袋などの置き場で生活感丸出しだったので,棚を撤去するだけでものすごく見栄えが改善されました.
棚の中味の行き先を含め,キッチン収納を少しずつ紹介していきたいと思います.
読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪
汚れたら煮洗いをし,亜麻色だったのがいつのまにやら白くなっていました.
ところで,台拭きって濡らして拭いて洗って絞ってまた拭いて・・・としていませんか?
私は,もう長らく乾いたまま使っています.
調理中,手を洗った後,コップをちょちょっと洗った後,飛んだ水滴を乾いている台拭きでこまめに拭きとっています.
濡れた台拭きでは,カラッと拭きあげることができません.
乾いているものと濡れているものとでは,拭いた後が全然違います.
これで,特になにもしなくても常に写真程度の「ピカッ度」は保てます.
汚れたり,綺麗に拭けないぐらい濡れたら,拭く面を変えます.
新しい面が簡単に出てくるような折り方をしています.
時には,常備しているお酢スプレーを吹きかけながら拭きます.
殺菌作用があるので,野菜を置く前や洗った食器を置く前にもそうしています.
(前回,消毒用エタノールを使用していると書きましたが,お酢を使うこともあり,状況によって使いわけています.)
そして,もうこれ以上カラッと拭けない,という状態になったらその台拭きのその日の役目はおしまいです.
乾いている新しいものと交代です.
臭いが気になる(かもしれない)怪しい台拭きで,清潔にしておきたいシンクまわりを拭いている(かもしれない)状態とはおさらばです.
これは,自信を持っておすすめしたい方法です.
もし良かったらお試しください♪
読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

数年後,食洗機が欲しくなり,買いました.
その際,食洗機にかけられないものを乾かすための小さなトレイを併用しました.
食洗機をリストラし(→食器洗い洗浄機のリストラ),手持ちのお盆の上に布巾を敷き,その上に洗った食器を伏せていきました.
そして現在,洗った食器はシンク横に直接置いています.
洗い終わったらすぐに拭きます.
お湯で洗って食器が暖かいうちに拭くことで,水分が蒸発して綺麗に拭けます.
木のものを乾かすためのトレイが必要かな,とも思いましたがそうでもありませんでした.
洗ってすぐ拭き,ほんの少し置いておくとすっかり水分が飛んでいます.
木のものとはお箸やスプーンなので,一緒に洗ったコップなどに少しの間,立てて置いています.
なにもなくして良くなったことは,もちろん場所の問題です.
狭いキッチンでは,これは非常に大きな問題です.
もう1つ.
盆の上に敷いていた布巾でお皿を拭きあげる気にはなれなかったので,2種類の布巾がありました.
それがなくなり,お皿を拭きあげるための1種類の布巾だけを持てば良いことになりました.
さらにもう1つ.
お皿を洗ったらひとまず片付けは終わり!お盆に伏せた食器がてんこもり!次はそこから食器を使います!
ということがなくなりました.
めんどくさがりやの私には,「その時」「その瞬間」に物事を終わらせ,「後から・・・」ということをなくすような家事システムが大切だと分かっているので,そのシステム作りに日々奮闘しています.
次回は,洗った食器をシンク横に直接置くための,欠かせないアイテムについてです.
読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください