クリアな気持ちになれる部屋づくり
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リビング(6畳和室)の押入れ全体像
2011.09.06 Tuesday
コンロ掃除の合格ラインは?
2011.09.04 Sunday
昨日は,恥をしのんで記事を書きました.覚悟して書いたつもりがその後1日恥ずかしく,昨晩早速掃除をしました^^;
食後,食器を洗ってからでは気力が持たなさそうだったので,食器を洗う前にコンロ掃除を・・・
決して完璧にではありません.

どこまで綺麗にすれば合格?みなさん,どこまでされていらっしゃるんだろう・・・
ちなみに,私の気合いを入れない普段の掃除はこの程度です.中心部分の汚れは残っているし・・・,

五徳の赤い部分も汚れていますがしらんぷり.磨きにくいし嫌いです.(以前は,これを重曹で煮洗いしていました.)

でも,コンロ掃除をした後の食器洗いは本当に苦痛でした・笑
というのも,コンロ掃除をする前段階で,顔も髪の毛も服もべたべたの娘の全身クリーン化,そしてテーブルはもちろん,子供の椅子~床の広範囲の食べこぼしを這いつくばって拭いてまわり,その段階で大疲労.
ちなみに,このコンロは引越時に買ったので,まだ1年半しか使っていません.
毎日ちゃんと洗わないからどんどん汚れが蓄積されて,気が付いた時には「あああ~.」てなことなんでしょうかね?とほほ.
読んでいただきありがとうございます.
コンロ掃除,私も嫌いよ~!なんて方,クリックいただけると元気がでます♪
食後,食器を洗ってからでは気力が持たなさそうだったので,食器を洗う前にコンロ掃除を・・・
決して完璧にではありません.
どこまで綺麗にすれば合格?みなさん,どこまでされていらっしゃるんだろう・・・
ちなみに,私の気合いを入れない普段の掃除はこの程度です.中心部分の汚れは残っているし・・・,
五徳の赤い部分も汚れていますがしらんぷり.磨きにくいし嫌いです.(以前は,これを重曹で煮洗いしていました.)
でも,コンロ掃除をした後の食器洗いは本当に苦痛でした・笑
というのも,コンロ掃除をする前段階で,顔も髪の毛も服もべたべたの娘の全身クリーン化,そしてテーブルはもちろん,子供の椅子~床の広範囲の食べこぼしを這いつくばって拭いてまわり,その段階で大疲労.
ちなみに,このコンロは引越時に買ったので,まだ1年半しか使っていません.
毎日ちゃんと洗わないからどんどん汚れが蓄積されて,気が付いた時には「あああ~.」てなことなんでしょうかね?とほほ.
読んでいただきありがとうございます.
コンロ掃除,私も嫌いよ~!なんて方,クリックいただけると元気がでます♪

コンロがいつも汚い
2011.09.03 Saturday
タイトル通り,コンロがいつも汚いです.
1日1回炊くご飯のせいで,ぬか色の吹きこぼれがコンロにカピッと張り付いています.
弱火にするのが遅いからではなく(遅い時もあるけどね・焦),40分間炊いている間に少しずつ吹きこぼれているのです.吹きこぼれた直後はヌルッとしていていますが,玄米が炊きあがった時には熱ですでにカピカピになっています.
そんなコンロの汚れをせめて1日に1回,どこかのタイミングで綺麗にしなければいけないのですが,それが私にはできないのです.簡単に落とす方法があみだせない,とかそういう問題ではなく,「五徳を取り外して洗い,コンロトップを掃除する」という2アクションが億劫なのです.しかも,でこぼこしていて掃除しにくい!!
それと理由はもう1つ.自分の時間が欲しいから.
子供がいない時はもちろん,息子だけの時もきちんと綺麗にしていました.五徳は重曹で煮洗いなんかして・・・.でも子供が2人になった今,コンロの掃除をしている暇があったら自分の時間に割り当てたい.24時間休みがない主婦(睡眠はしてるけど・笑),家事を完璧にしていたら息が詰まってしまいます.すると,犠牲になるのは自分が行動を起こすのにストレスを感じる場所となり,それが私の場合コンロです.(他にもあるけど・・・)
例えば,油物をした後は,コンロ周辺のステンレス部分はエタノールで油飛びを拭きます.こういったことは,1アクションなので,ひょいひょい手が動きます.五徳を取らなくて拭けるコンロトップの部分も拭きます.
もちろん,永遠に汚れたままほったらかしにはしていませんよ・笑 やばい!と思ったら,重~~い腰を上げて掃除します.
ちなみに,これを書いている今は汚いです.写真は・・・・,
もちろんお見せできません(_ _|||)
こんな私に残された道はただ1つ,IHしかありません.(停電時はいっぱつアウトでリスクがあるけど・・・)
読んでいただきありがとうございます.
分かる分かる!なんて方,いらっしゃったらクリックしていただけると罪悪感が薄れます(^皿^)
1日1回炊くご飯のせいで,ぬか色の吹きこぼれがコンロにカピッと張り付いています.
弱火にするのが遅いからではなく(遅い時もあるけどね・焦),40分間炊いている間に少しずつ吹きこぼれているのです.吹きこぼれた直後はヌルッとしていていますが,玄米が炊きあがった時には熱ですでにカピカピになっています.
そんなコンロの汚れをせめて1日に1回,どこかのタイミングで綺麗にしなければいけないのですが,それが私にはできないのです.簡単に落とす方法があみだせない,とかそういう問題ではなく,「五徳を取り外して洗い,コンロトップを掃除する」という2アクションが億劫なのです.しかも,でこぼこしていて掃除しにくい!!
それと理由はもう1つ.自分の時間が欲しいから.
子供がいない時はもちろん,息子だけの時もきちんと綺麗にしていました.五徳は重曹で煮洗いなんかして・・・.でも子供が2人になった今,コンロの掃除をしている暇があったら自分の時間に割り当てたい.24時間休みがない主婦(睡眠はしてるけど・笑),家事を完璧にしていたら息が詰まってしまいます.すると,犠牲になるのは自分が行動を起こすのにストレスを感じる場所となり,それが私の場合コンロです.(他にもあるけど・・・)
例えば,油物をした後は,コンロ周辺のステンレス部分はエタノールで油飛びを拭きます.こういったことは,1アクションなので,ひょいひょい手が動きます.五徳を取らなくて拭けるコンロトップの部分も拭きます.
もちろん,永遠に汚れたままほったらかしにはしていませんよ・笑 やばい!と思ったら,重~~い腰を上げて掃除します.
ちなみに,これを書いている今は汚いです.写真は・・・・,
もちろんお見せできません(_ _|||)
こんな私に残された道はただ1つ,IHしかありません.(停電時はいっぱつアウトでリスクがあるけど・・・)
読んでいただきありがとうございます.
分かる分かる!なんて方,いらっしゃったらクリックしていただけると罪悪感が薄れます(^皿^)

~の素・コンソメ・ルウ・つゆ類は使わない
2011.09.02 Friday
だしの素やコンソメ,カレーやシチューのルウ,めんゆつ,ドレッシング・・・
こういったものは,買いません.
■本来ならだしは,かつお・昆布・干しシイタケなどから取りたいところです.ですが,小さい子を2人育てながら無理なく継続して出来る範囲で,となると今の私にはちょっとしんどい.かつおと昆布のみ入っただしパックを使っています.
■コンソメは子供が産まれる前までは使っていましたが,離乳食が始まり,食の安全を気にするようになってからは使っていません.
■カレーやシチューは,ルウから作ります.
シチューはコンソメの代わりに魚介類やベーコンで味を出します.(ベーコンは添加物が気になるので,頻繁には買いません.)それらがなくても,鶏肉だけで作る時もあります.
カレーは,まだ修行の身です.(基本的には買いませんが,夫が市販のルウのカレーが食べたいと言った時など,たまに買うこともあります.)
■おそうめんのつゆも作ります.
↓今年気に入ってよく作ったレシピはこちら.毎回1/3の量を作りました.(お醤油は1種類しか使わなかったり,そのまんまではありませんが.)
http://cookpad.com/recipe/1388458
■ドレッシングは,オリーブオイル(もしくはゴマ油)・お酢・塩・ブラックペッパーを順番にかけるだけが大好きです.(本当は,事前に混ぜ合わせたりするのでしょうが,めんどうなので・・・笑)
基本の調味料さえあればよいと思っています.
物も減ります.
ところで上記のように書くと料理が好きみたいに聞こえるかもしれませんが,どちらかと言うと嫌いです・・・
読んでいただきありがとうございます.
共感したり,興味を持っていただいたあかつきには,クリックしていただけると嬉しい限りでございます♪
こういったものは,買いません.
■本来ならだしは,かつお・昆布・干しシイタケなどから取りたいところです.ですが,小さい子を2人育てながら無理なく継続して出来る範囲で,となると今の私にはちょっとしんどい.かつおと昆布のみ入っただしパックを使っています.
■コンソメは子供が産まれる前までは使っていましたが,離乳食が始まり,食の安全を気にするようになってからは使っていません.
■カレーやシチューは,ルウから作ります.
シチューはコンソメの代わりに魚介類やベーコンで味を出します.(ベーコンは添加物が気になるので,頻繁には買いません.)それらがなくても,鶏肉だけで作る時もあります.
カレーは,まだ修行の身です.(基本的には買いませんが,夫が市販のルウのカレーが食べたいと言った時など,たまに買うこともあります.)
■おそうめんのつゆも作ります.
↓今年気に入ってよく作ったレシピはこちら.毎回1/3の量を作りました.(お醤油は1種類しか使わなかったり,そのまんまではありませんが.)
http://cookpad.com/recipe/1388458
■ドレッシングは,オリーブオイル(もしくはゴマ油)・お酢・塩・ブラックペッパーを順番にかけるだけが大好きです.(本当は,事前に混ぜ合わせたりするのでしょうが,めんどうなので・・・笑)
基本の調味料さえあればよいと思っています.
物も減ります.
ところで上記のように書くと料理が好きみたいに聞こえるかもしれませんが,どちらかと言うと嫌いです・・・
読んでいただきありがとうございます.
共感したり,興味を持っていただいたあかつきには,クリックしていただけると嬉しい限りでございます♪

調理中の生ごみの扱い~過去から現在に至るまで~
2011.08.31 Wednesday
<結婚当初>
調理中に出る野菜の皮などは,スーパーでもらってくるポリ袋に入れて捨てていました.こう書くと前記事のやり方と同じようですが,そうではなく,シンクに落とさず直接ポリ袋に入れていました.
でも,これがめんどくさい.子供もおらず,ゆっくり調理ができるのでやろうと思えばできますが,とにかくめんどくさい.
<STEP2>
次に考えたのが,広告でごみ箱を折ること.四角くて浅いタイプのごみ箱を折ってストックし,それにごみを直接入れていきました.ポリ袋よりは入れやすく,なかなか便利だったのですが,洗った野菜の濡れた皮などを入れると広告が湿り,いざ捨てようと持ち上げた時に,底が抜けることもよくありました.捨てる時にはポリ袋などには入れず,新聞紙に包んで捨てていました.
しかしとにかく,そのごみ箱を折る時間が勿体ない!めんどくさい!
<STEP3>
次は,広告のごみ箱の代わりに何か容器が欲しい!それにほりこんでいき,最後に新聞紙に包んで捨てよう.そう思い,買ったのが野田琺瑯の持ち手付ストッカーの丸型.↓

琺瑯で清潔だし,1日が終わったらしっかり洗って吊り下げて乾かしていました.
でも,お茶葉を捨てていると色が付いてしまい,汚らしく・・・.重曹で煮沸したら色は取れますが,これまためんどくさい.
<STEP4>
なので,容器にポリ袋をセットしてからごみを捨てていきました.そうすると,最後に袋を取り出し捨てればいいだけなので,簡単.でも,そうすると,ごみ箱を1つ増やしただけのような気がしてきました.
<STEP5>
そして,また容器なしに・・・
前記事のやり方に落ち着いたわけです.
一番シンプルな気がします.
唯一のデメリット,生ごみは本当は濡らしたくない.これだけです.
もっと,簡単スムーズシンプルな方法はないかしら.みなさん,どうされているのでしょう.
関連記事
■ 調理中の生ごみの扱い~料理が一番早く進むやり方~(2011.08.31)
読んでいただきありがとうございます.
調理中に出る野菜の皮などは,スーパーでもらってくるポリ袋に入れて捨てていました.こう書くと前記事のやり方と同じようですが,そうではなく,シンクに落とさず直接ポリ袋に入れていました.
でも,これがめんどくさい.子供もおらず,ゆっくり調理ができるのでやろうと思えばできますが,とにかくめんどくさい.
<STEP2>
次に考えたのが,広告でごみ箱を折ること.四角くて浅いタイプのごみ箱を折ってストックし,それにごみを直接入れていきました.ポリ袋よりは入れやすく,なかなか便利だったのですが,洗った野菜の濡れた皮などを入れると広告が湿り,いざ捨てようと持ち上げた時に,底が抜けることもよくありました.捨てる時にはポリ袋などには入れず,新聞紙に包んで捨てていました.
しかしとにかく,そのごみ箱を折る時間が勿体ない!めんどくさい!
<STEP3>
次は,広告のごみ箱の代わりに何か容器が欲しい!それにほりこんでいき,最後に新聞紙に包んで捨てよう.そう思い,買ったのが野田琺瑯の持ち手付ストッカーの丸型.↓

琺瑯で清潔だし,1日が終わったらしっかり洗って吊り下げて乾かしていました.
でも,お茶葉を捨てていると色が付いてしまい,汚らしく・・・.重曹で煮沸したら色は取れますが,これまためんどくさい.
<STEP4>
なので,容器にポリ袋をセットしてからごみを捨てていきました.そうすると,最後に袋を取り出し捨てればいいだけなので,簡単.でも,そうすると,ごみ箱を1つ増やしただけのような気がしてきました.
<STEP5>
そして,また容器なしに・・・
前記事のやり方に落ち着いたわけです.
一番シンプルな気がします.
唯一のデメリット,生ごみは本当は濡らしたくない.これだけです.
もっと,簡単スムーズシンプルな方法はないかしら.みなさん,どうされているのでしょう.
関連記事
■ 調理中の生ごみの扱い~料理が一番早く進むやり方~(2011.08.31)
読んでいただきありがとうございます.

ようこそ!
kokoです
転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
最新コメント
□ koko:タートル嫌いな理由とランチコーデ(12/23)
□ koko:トイレの蓋を閉めること(12/23)
□ よゆみみ:タートル嫌いな理由とランチコーデ(12/21)
□ morimori:トイレの蓋を閉めること(12/21)
□ koko:散らかり放題,もちろん毎日(12/19)
□ koko:トイレの蓋を閉めること(12/19)
□ よゆみみ:散らかり放題,もちろん毎日(12/18)
□ よゆみみ:トイレの蓋を閉めること(12/18)
□ koko:新居のキッチン~完璧に片付けた時と普段~(12/13)
□ koko:新居のキッチン~完璧に片付けた時と普段~(12/13)
私の別サイトです
おことわり
たまにブログ内の整理をします
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
ブログ内検索