クリアな気持ちになれる部屋づくり
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
冷蔵庫の整理~野菜編~
2011.03.04 Friday
前々回,アルミ容器をお米の収納に使っていると書きました.(→お米の収納)
これだけでも大変満足しているのですが,実はこの容器,それ以上に気に入っている使い方があります.
野菜の保存です.
お米用より小さいサイズで,3種類計10個を揃えています.
上・・・ピーマン・エリンギ・ナス・使いさしの玉ねぎetc
中・・・人参・きゅうり・ズッキーニ・ネギetc
※しいたけやえのき・まいたけなどは,どちらにでも
下・・・大根・レタス・キャベツ・白菜etc

下の右側は白米が入っていますが,子供の離乳食時期だけ白米を買っているので限定収納です.(我が家は玄米です.)

しまう時の鉄則は,洗ってからしまう,ということです.
買い物をしてきた時,すぐに袋から出して洗ってしまうこともありますが,なかなかできません.
とりあえず適当にしまい,次のご飯の支度の際にこの作業をしながら調理をしたりもします.
料理が好きな方ではないので,冷蔵庫の中がぐちゃぐちゃだとやる気を失うし,ポリ袋でごちゃごちゃしているのも好きではありません.
こうしておくと,料理の時に使いたい野菜を出し,さっと使うことができます.
狭いキッチンでも,重ねて置くことができます.
使いかけの野菜も気持ち良く保存できます.
切った野菜を調理まで入れておくこともできます.
基本は,1容器1種類ですが,きのこ類はまとめたり,容器が足りない時は一緒にしてもよさそうな野菜はまとめて入れています.

我が家は転勤族なので冷蔵庫はどうしても両開きが良かったのですが,あまり種類がなく,選択の余地がありませんでした.
野菜室は決して使いやすいタイプではないのですが,この容器のおかげでとても快適に使えていると思います.

引き出し上段・中段に各4個ずつ,下段に2個を入れています.
容器に入らないキャベツなどは,深い下段の容器の上の空間に入れています.
ドアポケットには,葉物や容器に入りきらなかったものなどを.
上段の引き出し

中段の引き出し

下段の引き出し

そして,もう1つの鉄則は,空でも定位置にしまっておくことです.
空だから,と冷蔵庫外に出しておくと,そのための収納場所が必要です.
引き出し内も容器が減ると,すっきりしません.
あくまでも,いつもの位置に置いておくことです.
そして,野菜に合わせて容器を揃えるのではなく,容器に合わせて野菜をしまうことがすっきり見えるポイントだと思います.
容器に入らなければ,野菜を切ります.
そして,冷蔵庫にあった容器を揃えることが大切です.
最後に,これはもしかすると野菜にとって適切な保存方法ではないかもしれません.
なるべく長持ちさせようとも考えていません.
長持ちさせることより,ちょこちょこ買い物へ行って,新鮮な野菜を食べたいという考え方です.
とにかく,野菜室内をすっきりさせることだけしか考えていないのです・笑
上段使用サイズ↓

中段使用サイズ↓

下段使用サイズ↓

このアルミ容器は業務用だけあり,とても優れていると思います.
腐食や劣化に強く,臭い移りもありません.
プラスチック製品と違い,食品を入れていてなにより気持が良いです.
これだけでも大変満足しているのですが,実はこの容器,それ以上に気に入っている使い方があります.
野菜の保存です.
お米用より小さいサイズで,3種類計10個を揃えています.
上・・・ピーマン・エリンギ・ナス・使いさしの玉ねぎetc
中・・・人参・きゅうり・ズッキーニ・ネギetc
※しいたけやえのき・まいたけなどは,どちらにでも
下・・・大根・レタス・キャベツ・白菜etc
下の右側は白米が入っていますが,子供の離乳食時期だけ白米を買っているので限定収納です.(我が家は玄米です.)
しまう時の鉄則は,洗ってからしまう,ということです.
買い物をしてきた時,すぐに袋から出して洗ってしまうこともありますが,なかなかできません.
とりあえず適当にしまい,次のご飯の支度の際にこの作業をしながら調理をしたりもします.
料理が好きな方ではないので,冷蔵庫の中がぐちゃぐちゃだとやる気を失うし,ポリ袋でごちゃごちゃしているのも好きではありません.
こうしておくと,料理の時に使いたい野菜を出し,さっと使うことができます.
狭いキッチンでも,重ねて置くことができます.
使いかけの野菜も気持ち良く保存できます.
切った野菜を調理まで入れておくこともできます.
基本は,1容器1種類ですが,きのこ類はまとめたり,容器が足りない時は一緒にしてもよさそうな野菜はまとめて入れています.
我が家は転勤族なので冷蔵庫はどうしても両開きが良かったのですが,あまり種類がなく,選択の余地がありませんでした.
野菜室は決して使いやすいタイプではないのですが,この容器のおかげでとても快適に使えていると思います.
引き出し上段・中段に各4個ずつ,下段に2個を入れています.
容器に入らないキャベツなどは,深い下段の容器の上の空間に入れています.
ドアポケットには,葉物や容器に入りきらなかったものなどを.
上段の引き出し
中段の引き出し
下段の引き出し
そして,もう1つの鉄則は,空でも定位置にしまっておくことです.
空だから,と冷蔵庫外に出しておくと,そのための収納場所が必要です.
引き出し内も容器が減ると,すっきりしません.
あくまでも,いつもの位置に置いておくことです.
そして,野菜に合わせて容器を揃えるのではなく,容器に合わせて野菜をしまうことがすっきり見えるポイントだと思います.
容器に入らなければ,野菜を切ります.
そして,冷蔵庫にあった容器を揃えることが大切です.
最後に,これはもしかすると野菜にとって適切な保存方法ではないかもしれません.
なるべく長持ちさせようとも考えていません.
長持ちさせることより,ちょこちょこ買い物へ行って,新鮮な野菜を食べたいという考え方です.
とにかく,野菜室内をすっきりさせることだけしか考えていないのです・笑
上段使用サイズ↓

中段使用サイズ↓

下段使用サイズ↓

このアルミ容器は業務用だけあり,とても優れていると思います.
腐食や劣化に強く,臭い移りもありません.
プラスチック製品と違い,食品を入れていてなにより気持が良いです.

PR
COMMENT
ようこそ!
kokoです
転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
最新コメント
□ koko:タートル嫌いな理由とランチコーデ(12/23)
□ koko:トイレの蓋を閉めること(12/23)
□ よゆみみ:タートル嫌いな理由とランチコーデ(12/21)
□ morimori:トイレの蓋を閉めること(12/21)
□ koko:散らかり放題,もちろん毎日(12/19)
□ koko:トイレの蓋を閉めること(12/19)
□ よゆみみ:散らかり放題,もちろん毎日(12/18)
□ よゆみみ:トイレの蓋を閉めること(12/18)
□ koko:新居のキッチン~完璧に片付けた時と普段~(12/13)
□ koko:新居のキッチン~完璧に片付けた時と普段~(12/13)
私の別サイトです
おことわり
たまにブログ内の整理をします
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
ブログ内検索