[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて,カビの話も今回ですみません・・・
物置(3畳),寝室(4.5畳)に立て続けにカビを見つけ,「まさかね~」と思いながらリビング(6畳)のソファーをのけてみると・・・
ありました,ありましたよカビが!!!
カビの上に置いたソファーの上でのほほんと暮らしていたかと思うと,もう吐き気もんでした.
しかも,実家にしばらく帰省をするための前日でした.
このままでは帰れないと必死でカビ処理をし,残る夫に現状を話し,換気やエアコンで除湿をかけて欲しい,などとお願いをして,実家に帰りました.
・・・・・
しばらくのち,恐る恐る戻ってみると・・・
えぇ,物置も寝室も,畳一面カビでした.
思わず涙がでました・・・
とにかく,エタノールを5本程買いに走り(家にあった1本ではとても足りませんでした・涙),処理・処理・処理・処理・・・
ところで・・・
戻った時,寝室の真ん中にポンっと夫の布団が畳んで置いてありました.
そして,その回りが全てカビだったのです.
これは一体どういうことかと夫に聞いてみると,私たちがいない間リビングで寝ていたので,私たちが帰ってくる日の出勤前に,寝室に布団を運んだらしいのです.
と,いうことは・・・
カビの生えた畳の上を歩き,カビの上にポンっと布団を置き,またカビの上を歩き部屋から出て行ったということになります.
夫は,カビが生えていることに気が付いていなかったのです.
もう,卒倒もんです.
・・・・・
これが我が家のカビ事情です.
カビの記事はこれでおしまいにしたかったのですが,後1回だけ・・・
読んでいただきありがとうございます.
ランキングに参加しています.よろしければ応援クリックお願いします♪
さてさて,私のカビとの戦い続編です.
な~んにも置いていない寝室の畳に白い胞子のカビを見つけた時には,もう目の前が真っ白になったわけです.
ついさっきまで,そのカビまで50cm程の所で赤ちゃんの娘がすやすや眠っていたのです.
・・・・・
毎日,窓を開け,風邪をぴゅーぴゅー通していました.
掃除機だって・・・.
掃除機??
ま,毎日じゃないけど,かけてました.
娘が赤ちゃんでまだごろごろしてたり,私も寝不足でお昼寝したりしてたので,お布団,そりゃ敷きっ放しの日もありましたよ.
(前回の記事で,布団は上げていると書きましたけど,しんどい時もそりゃあります.というか,実は毎日ごろごろしていたいのが,本音です♪ごろごろ大好き♪)
でも,敷きっ放しにした翌日はがっつり掃除機していたし,ほこりが気になった時はマキタのコードレス掃除機でささっとお掃除していたし・・・
まさか,がっつり掃除機を毎日しないとカビが生える,なんてことありませんよね.
よね?
建物の問題ですよね?
・・・・・
寝室にカビを見つけてから,予防のためにアホのようにエタノールをシュッシュする毎日が続き,子供を隔離して閉めきってするものだから,エタノール臭で頭はクラクラ~.
そんな私に夫は,「神経質になりすぎ.」
えぇ?そそそそ,そんなぁ?!
まだなんでも舐めまくる赤ちゃんの娘と3歳の息子のために必死に頑張っているのに,その言葉!?
母親として,必死になるのは当然では?!
そんな状況の中,私のカビとの戦いはまだまだ続きます・・・
・・・・・
ところで,ちょい掃除に大活躍のマキタのコードレス掃除機.
とあるホテルのフロントで,掃除のおばちゃんがちょちょい,と使われていて,あまりのフットワークの軽さとパワーに見惚れ,思わず「それ,どこのですか!?」と聞いたのが3年前.
↓掃除機が大嫌いなので,少しでもストレスをなくそうと1年程前にようやくこれを手に入れたのですが・・・
↓その時に,紙パック式があればいいのに~!と思っていたら,今は発売されているではないですか!
カプセル式だと,ガラスが割れたりした時は吸い取りたくないので,どうしてもメインの掃除機が必要になってしまって・・・
許されるなら買い換えたい,まさかそんな罰あたりな・・・
読んでいただきありがとうございます.
必死に頑張って当然!!・・・と思って下さった方はクリックを・涙
今の社宅に引越して3ヶ月たったころの話です.
3畳の物置にしている部屋の畳に,んんんん・・・?
ある日,白いふわ~っとしたものを見つけました.
最初は,ほこりかと思いましたが,なんだか様子が違います.
よくよく見ると,カ,カ,カ,カ,カ,カ,カビです!!!!!!
這いつくばって調べると,見えている部分の畳はもちろん,ピアノの下も一面に白い胞子のカビがびっしりと!!
数ミリ,びっしりと立ち上がっています・涙
びっしりです!!涙
もう,その時のショックと言ったら!!
私の拙い文章力ではとても言葉には表わすことができません・・・
ショックでぶっ倒れそうになりながらも,子供たちの肺に入っては大変!と,急いでエタノールでカビの除去をしました.
もちろん,こんな状況は初めてなので,ネットで急いで「カビ 処理」などと調べて・・・
3畳の部屋は物置だったので,風通しが悪いからかな~,などと高をくくっていたのは甘かった!!
その数週間後には,4.5畳の寝室の隅に同じく白い胞子のカビを発見したのです!!涙涙
寝室には,な~んにも置いていないのです・・・
布団は上げているし,風も通しているし,夕方には多少なりとも夕日が入ります.
それでもです.
・・・
カビが生えました・・・
そのショックは,言うまでもありません.
一体どうしろと言うのでしょう・・・
私のカビとの戦いは続きます・・・
読んでいただきありがとうございます.
かわいそうに・・・と思われた方はクリックを・涙
実は,こういうタイプの人が羨ましかったりします.
頭のキャパシティが大きく,物事の切り替えも上手なのではないでしょうか.
私は,物が多くて沢山の情報が目に飛び込んでくる部屋にいるとストレスを感じ,何もやる気が起きなくなります.
(私が家を管理する主婦の立場にいる場合です.)
少しの散らかりなら,ささっと片付ける手が動きますが,がっつり散らかっていると,「だら~,ぼ~」っとして,なんに~もやる気が出てきません.
それらの物に頭の中を占領されているような気がします.
そして,新しいことを吸収することができません.
悲しいかな,私の頭がキャパシティの限界にきているのでしょう.
シンプルライフを目指す理由は,目指す人の分だけ存在しますが,私の場合はこういった理由です.
めんどくさがりの私が部屋を散らからないよう保つには,やはり簡単に物を元に戻せるシステムを構築するほか道はありません.
36平米に家族4人,子供が大きくなるにつれ増える物もある,これ以上無理!!と投げ出しそうになる時もありますが,ゆるりと進んでいきたいと思います.
読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

1人でも多くの命が救われることをただただ祈るしかありません.
津波でさらわれた映像を見ていると,本当に大切なものは命以外には何もないとよく分かります.
日頃,大切な物・お気に入りの物など,物に執着・依存して人々は生活しています.
もちろん,物がないと生活はできません.
ですが,いざという時に物があふれていると慌てふためきます.
いるものいらない物の見極めに加え,後回しになりがちな災害グッズをきちんと揃えなければと思います.
私が大きな地震を体験したのはこれで2回目です.
(どちらも被災地そのものではありません.)
阪神大震災が起こってから,地震時に物が落ちてこないような部屋作りを意識してきました.
ですが,今の狭い住まいに引越してからは,縦の空間を利用しているのが現状です.
(今回は幸いにも少しの物が落ちた程度ですみましたが.)
被害を最小限にとどめるための部屋作りが大切だと切に思います.
もちろん,このような努力程度では,どうすることもできない場合もあることはよく分かっています.
今回,何棟ものマンションや超高層マンションが揺れている光景を目の当たりにしました.
近くのスーパーは品薄です.
来週から輪番停電も始まります.
とにかく1日でも早い復興を願って.

転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください