[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今の社宅に引越して3ヶ月たったころの話です.
3畳の物置にしている部屋の畳に,んんんん・・・?
ある日,白いふわ~っとしたものを見つけました.
最初は,ほこりかと思いましたが,なんだか様子が違います.
よくよく見ると,カ,カ,カ,カ,カ,カ,カビです!!!!!!
這いつくばって調べると,見えている部分の畳はもちろん,ピアノの下も一面に白い胞子のカビがびっしりと!!
数ミリ,びっしりと立ち上がっています・涙
びっしりです!!涙
もう,その時のショックと言ったら!!
私の拙い文章力ではとても言葉には表わすことができません・・・
ショックでぶっ倒れそうになりながらも,子供たちの肺に入っては大変!と,急いでエタノールでカビの除去をしました.
もちろん,こんな状況は初めてなので,ネットで急いで「カビ 処理」などと調べて・・・
3畳の部屋は物置だったので,風通しが悪いからかな~,などと高をくくっていたのは甘かった!!
その数週間後には,4.5畳の寝室の隅に同じく白い胞子のカビを発見したのです!!涙涙
寝室には,な~んにも置いていないのです・・・
布団は上げているし,風も通しているし,夕方には多少なりとも夕日が入ります.
それでもです.
・・・
カビが生えました・・・
そのショックは,言うまでもありません.
一体どうしろと言うのでしょう・・・
私のカビとの戦いは続きます・・・
読んでいただきありがとうございます.
かわいそうに・・・と思われた方はクリックを・涙
1群アイテムよりもまず,全枚数を数えなければ!
21枚でした.
内訳
●パジャマ兼部屋着Tシャツ・・・4枚
●Tシャツ・・・2枚
●タンクトップ・・・7枚
●ノースリーブ・キャミ・・・7枚
●半袖カーデ・・・1枚
(この写真+洗濯中1枚+今着ているもの1枚)
この中にしばらく着ていないものもあります.
(授乳の関係もあり,その他もろもろ・・・)
最低どのぐらいあれば,自分の満足のゆくお洒落ができるのか.
中味の見直し含め,検討いたします.
結果は,後日.
読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

電子マネーを使えるところでは,積極的に使っています.
edyとQUICPayの2種類を利用しています.
電子マネーを日常的に使用するために,最初に色々と吟味しました.
カードの枚数を増やしたくないので,edyはキャッシュカードに追加搭載することにしました.
そして,幸いにもQUICPayはクレジットカードにもともと標準搭載されていました.
edyはプリペイド方式(先払い),QUICPayはポストペイ方式(後払い)です.
edyは,カードそのものにあらかじめお金をチャージしなければなりません.
お店などにチャージする機械がありますが,私は自宅のパソコンでチャージしています.
パソコンにはFeliCaポートが付いており,そこにカードを乗せてチャージするのですが,パソコンには現金を入れる場所はないので,チャージは登録したクレジットカードからとなります.
ポイント率は低いものの,edyへのチャージ分もクレジットのポイントとなります.
QUICPayは,電子マネーと言えども後払いなので,感覚的にはクレジットを同じようなものです.使った分だけ後から請求がきます.
クレジットカードと一体になっているだけあり,請求はクレジット明細と一緒になっています.
ポイントは,クレジットカード利用時と同じように貯まります.
(edy,QUICPayのどちらでも使えるお店では,ポイント率の高いQUICPayを使います.)
当然,edyへのチャージ分もクレジット明細にあがるので,edy・QUICPayの使用分は,クレジットカード使用分とともに一元管理ができることになります.
これで,少しでも家計管理の手間が減りました.
そして,ポイントも一ヶ所に貯まり,いいことづくめ!?
それでも,現金のみのお店はまだまだ沢山.電子マネーがもっと普及すればよいのに,と思う今日このごろでした.
edyは,財布に入れたままチャリ~ン.ココってところにedyが入ってます.
(白い部分が,かざす所のつもり.)
関連記事
■ 現金管理を減らす~クレジットカード編~(2011.06.29)
■ パンパンにしたくてもできない財布(2011.06.29)
読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪
そうされている方は,沢山いらっしゃいますね.私もその1人です.
クレジットカード払いをメインにすることで,現金管理から少し解放されます.
クレジットカードは,小銭入れと本体部分の間にあるカード入れに入れ,普段の買い物では,財布のどこか(小銭入れorお札・中のカード入れ)を開けることはほとんどありません.
よって,レシートも財布にはしまいません.がさつですが,バッグにじかにほりこみます.
しかし,この一見がさつに見える行為が私にとっては合っていて,家に帰るとバッグの中にわさっとあるレシートを必ず取り出します.
もし,レシートを財布にしまうと,おそらく私はそのまま放置します.
私のめんどくさがり度が良く分かるのではないでしょうか.
自分の性格に合わせたやり方を見つけるのが大切ですね.
クレジットカード払いをしているものは買い物だけでなく,もちろん電気・ガス・新聞など,可能なもの全てです.
夫が結婚前から持っていたカードの家族カードを作り,2人合わせてポイントをひたすら貯めています.
カード払いにする最低金額は,400円程度が過去最低です.
それ以下は,レジで怪訝な顔をされそうで勇気がありません・・・
友人は,100円でもカードで払うと言っていました.
やるならそこまで徹底しなければいけませんね・笑
次は,キャッシュレスには欠かせない電子マネーについてです.
読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

私は,レシートを財布の中に貯め込む傾向がありました.
なので,レジで受け取ったレシートを入れることさえためらうような小ささ.
そう,私の財布は今,とっても小さいのです.iphoneと同じぐらい.
詰め込みたくても詰め込めない.
と,偉そうに書き出しはじめたものの実は,この財布を持ち始めた最初の理由は,財布の管理を減らすためではありませんでした.
とにかく,荷物を減らしたい!重い荷物は嫌い!
子供が2人になり,自分以外の荷物が増え,削れるものは削りたい!
この小さい財布(極小財布という名前です)にする前は,下の2つを使い分けていました.お出かけ時はピンクを,普段はヌメ革の方を.
なぜこんなややこしいことをしていたかと言うと・・・
私は左利きゆえに,ピンクの2つ折り財布が使いにくくて仕方ないのです.
お札入れの開き口が,反対に付いていて欲しいのです.
小銭を取り出し,次にお札を取り出すまでの過程で,手の中で財布の向きを不自然に回転させなければなりません.お釣りをもらう時もそうです.
レジでの流れが,全くスムーズじゃないのです.
財布というものを持ち始めてから,財布ってなんか使いにくい,しっくりこない,と漠然と思い続けていたのですが,左利きのせいで使いにくいとはっきり認識したのは,ピンクの財布を買った後でした.
左利きに使いやすい財布はないんじゃないかとショックでしたが,理由がはっきりしてスッキリ!!
と,スッキリしたのはよいものの,主婦をする上でこれは相当なストレスであると考え,普段使いとしてこれを解消できる財布を捜しました.
小銭,お札,カードの3つを相互アクションなしで取り出せる,およびしまえること.そして,買ったのがヌメ革の長財布です.
確かに,手の中でぐるぐる回転することはなくなりましたが,今度は小銭入れのチャックの方向が使いにくい.ここでも,左利きがきいてきます・・・
使いにくいだけでなく,ヌメ革が好きでバッグは愛用しているものの,財布となるとなんだか気分があがりません・・・
財布に求める華やかさに欠けるのです.
なので,お出かけの時だけピンクの財布を使っていました.
話はコロッとかわり,クレジットカードと1000円ぐらい持って出かけたい,ということが良くあります.
そういう場合,小銭が少し入るカードケースに,クレジットカードとお札を折って入れ出かけていましたが,入れ替えるのがめんどくさい,折ったお札を広げて払うのはなんだか恥ずかしい,という思いがありました.
とにかく,財布に対するややこしい要望をまとめると,きちんと財布と呼べるもので小さいもの,小さくても財布として存在感のある華やかなもの,左利きでも使いやすいもの,となり,この極小財布がぴったりだったのです.
(3つ折りは,なぜかあまり手の中で回転しません.)
その結果,中に詰め込むこともなくなり,レシートが1枚も入っていない状態を保つことができるようになりました.
めんどくさいことは後回しの私には,ぴったりの財布でした.
娘を抱っこし,抱っこひものポケットに財布とiphoneを入れ,息子の手を引き,最悪手ぶらで買い物にも行けます.
ところで,子供に振り回されず,左利きでもなかったら,もしくはどちらか片方だけでも違ったら,ピンクの財布を気に入って使い続けていたように思います.
↓使用しているのはこちらのタイプ

↓わけありでお得♪

読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください