クリアな気持ちになれる部屋づくり
[PR]
2025.04.24 Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
洗濯石鹸ジプシー~エコベール編~
2011.09.16 Friday
有名な?エコベール.粉石鹸を溶かすのが面倒な気分になった時,たま~に使っています.
(エコベールって石鹸?洗剤?エコベールに関して,あまりよく理解していません.)

でも今回,あまり汚れが落ちてないのかな,と感じました.汗臭さが取れていないな~と感じることが多々・・・.
うちの洗濯機は節水タイプのビートウォッシュ.衣類と衣類をこすり合わせて少ない水で洗うのが売りのようです.粉石鹸で洗濯する時は,水量を多めに設定して回さないと,ちゃんと洗えないようです.
エコベールでの洗濯時は,洗濯機が判断した水量で回していたので,これまたもしかするとだめだったのかしら?
エコベールは高いだろうな,と思いながらも漠然と使ってきたのですが(といっても4本ぐらい),今回,これまたコスパを測定してみました.
8月18日から使い始め,9月14日でなくなりました.ジャスト4週間.
1.5Lで1470円.甘く見て「1ヶ月1470円のコスパ」です.高い,ですよね・・・.?
うちの洗濯機の場合,もし,水量を上げてはじめてエコベールが本領発揮できるとすれば,使用量も増え,もっとコスパが上がります.もう,恐らく買わないでしょう.
基本的に継続して使っているのは本宮石鹸のサンダーレッドという粉石鹸ですが,ちょこちょこ浮気をしています.
なにか,これぞ!!というものに出会いたいのですが・・・.
↓本宮石鹸工業所のHP
http://www.thunder-red.jp/
石鹸の種類は増やしたくないので・・・,
条件は,粉石鹸1つで洗濯はもちろん,お風呂掃除や靴・布巾・スーツのズボン・カシミヤなどマルチに洗えるものです.時には,キッチンで食器やお鍋洗いもね.(一時,サンダーレッドで洗髪もしていました.)
そして,お湯で溶かす手間がなく,タオルもピンクになりにくいもの.
そんな都合のいいもの,ないですって?
読んでいただきありがとうございます.
そんな都合のいいものないってば!のクリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪
(エコベールって石鹸?洗剤?エコベールに関して,あまりよく理解していません.)
でも今回,あまり汚れが落ちてないのかな,と感じました.汗臭さが取れていないな~と感じることが多々・・・.
うちの洗濯機は節水タイプのビートウォッシュ.衣類と衣類をこすり合わせて少ない水で洗うのが売りのようです.粉石鹸で洗濯する時は,水量を多めに設定して回さないと,ちゃんと洗えないようです.
エコベールでの洗濯時は,洗濯機が判断した水量で回していたので,これまたもしかするとだめだったのかしら?
エコベールは高いだろうな,と思いながらも漠然と使ってきたのですが(といっても4本ぐらい),今回,これまたコスパを測定してみました.
8月18日から使い始め,9月14日でなくなりました.ジャスト4週間.
1.5Lで1470円.甘く見て「1ヶ月1470円のコスパ」です.高い,ですよね・・・.?
うちの洗濯機の場合,もし,水量を上げてはじめてエコベールが本領発揮できるとすれば,使用量も増え,もっとコスパが上がります.もう,恐らく買わないでしょう.
基本的に継続して使っているのは本宮石鹸のサンダーレッドという粉石鹸ですが,ちょこちょこ浮気をしています.
なにか,これぞ!!というものに出会いたいのですが・・・.
↓本宮石鹸工業所のHP
http://www.thunder-red.jp/
石鹸の種類は増やしたくないので・・・,
条件は,粉石鹸1つで洗濯はもちろん,お風呂掃除や靴・布巾・スーツのズボン・カシミヤなどマルチに洗えるものです.時には,キッチンで食器やお鍋洗いもね.(一時,サンダーレッドで洗髪もしていました.)
そして,お湯で溶かす手間がなく,タオルもピンクになりにくいもの.
そんな都合のいいもの,ないですって?
読んでいただきありがとうございます.
そんな都合のいいものないってば!のクリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪

PR
クレンジングの代わりの石鹸
2011.09.15 Thursday
以前,クレンジングは使わないという記事を書きました.では一体,何で化粧を落としているのかということを書こうと思いつつ,すっかり書きそびれていました.それは・・・,
みなさんご存知,アレッポの石鹸です.

(私の手じゃないですよ~)
アレッポの石鹸で化粧を落とし,そして,家族全員がこれで顔・体を洗っています.(子供たちの洗髪は,固形石鹸でしたりしなかったり,その時々.)
もしくはマルセイユ石鹸ですが,最近はアレッポ率が高いです.(マルセイユ石鹸の方が泡立ちはよいのですが,髪を洗うにはアレッポの方が私には合っていたので.ですが実は,半年ほど前に,5年間続けた固形石鹸での洗髪をやめました.その理由など,固形石鹸での洗髪に関して詳しくは別記事で.)
今の住まいは,洗面所とお風呂が一体になっているため,合わせて1つの石鹸を使っています.こちらもコストパフォーマンスを出してみようと思います.
9月12日から200g525円のアレッポの石鹸,使用開始です.
食器洗い用石鹸とアレッポの石鹸のコスパを合わせれば,我が家で消費する石鹸の総コスパが分かります.(誰もうちの石鹸コスパなんて知りたくない?えらいすんません( ◢д◣)えぇ,自己満足です.)
↓マルセイユ石鹸は,ここらへんをよく使っていました.


↓本当は,このマリウスファーブル社のを贅沢に使いたいですが,贅沢すぎるので2回程しか買ったことはありません.ちょっとした贈り物なんかで選びたい一品かな.

↓アレッポの石鹸

<関連記事>
■ クレンジングは使いまへん(2011.07.30)
読んでいただきありがとうございます.
クリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪
みなさんご存知,アレッポの石鹸です.
(私の手じゃないですよ~)
アレッポの石鹸で化粧を落とし,そして,家族全員がこれで顔・体を洗っています.(子供たちの洗髪は,固形石鹸でしたりしなかったり,その時々.)
もしくはマルセイユ石鹸ですが,最近はアレッポ率が高いです.(マルセイユ石鹸の方が泡立ちはよいのですが,髪を洗うにはアレッポの方が私には合っていたので.ですが実は,半年ほど前に,5年間続けた固形石鹸での洗髪をやめました.その理由など,固形石鹸での洗髪に関して詳しくは別記事で.)
今の住まいは,洗面所とお風呂が一体になっているため,合わせて1つの石鹸を使っています.こちらもコストパフォーマンスを出してみようと思います.
9月12日から200g525円のアレッポの石鹸,使用開始です.
食器洗い用石鹸とアレッポの石鹸のコスパを合わせれば,我が家で消費する石鹸の総コスパが分かります.(誰もうちの石鹸コスパなんて知りたくない?えらいすんません( ◢д◣)えぇ,自己満足です.)
↓マルセイユ石鹸は,ここらへんをよく使っていました.


↓本当は,このマリウスファーブル社のを贅沢に使いたいですが,贅沢すぎるので2回程しか買ったことはありません.ちょっとした贈り物なんかで選びたい一品かな.

↓アレッポの石鹸

<関連記事>
■ クレンジングは使いまへん(2011.07.30)
読んでいただきありがとうございます.
クリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪

リビング(6畳和室)の押入れ~デスク部分~
2011.09.12 Monday
今の住まいに引越した時,机を処分しました.
パソコン,ミシン,物を書いたりする机です.狭くて置くことができませんでした.
だからと言って,机でしていた作業までもをやめることはできません.どこか,代わりの場所が必要です.
そう,押入れしかありません.
今日は,赤丸の部分をピックアップしてご紹介したいと思います.

上段ですが,無印の「ポリプロピレン収納ケース引出式の小」を2段ずつ両サイドに置いて,その上に板を渡し,同じ引出しを2段5列並べています.そうして赤の空間を作り,右からミシン・プリンター・小引出し・その手前にパソコンを置いています.未整理ものを入れるかごもあります.(←このかごが曲者!!また別の機会に.)
パソコンをするときは,こんな感じ.

実は,狭くてパソコンが奥まで入りません.1年前までは,プリンターの右側にミシンはありませんでした.(1年前にミシンを買い換えて重く大きくなったため,前のミシンのように天袋に収納できなくなり,この場所に.)その時は,プリンターとパソコンと小引出しだけがこの空間にあったので,パソコンも奥まで収納できていました.なんだかんだとこのままで,1年が過ぎていました.

プリンターの上の配線は,プリンターとスピーカーのケーブルです.プリンターの後ろに落として隠すこともできますが,ひっぱりだすのがめんどうなので^^;
パソコンのアダプターも最初は隠していましたが,場所を移動してパソコンをすることも多く,延長コードからすぐはずせるようにしています.本当は,見えないほうがすっきりしているのですが・・・
小引出しの上や横には,整理しなければならない過去の手帳や育児日記が放置されています.やりたいことだらけで,1日何時間あっても足りません.
次回に続きます.
<関連記事>
■ リビング(6畳和室)の押入れ全体像(2011.09.06)
<おまけ写真>
処分した机とはこれです.5年前にデスクトップパソコンを2台置くために作った机.DIY初の作品です.在宅で仕事をしていたので,A3レーザーと普通のでプリンターが2台あり,キャスターを付けて使う時に引き出していました.引き出すための取っ手も,ハード本体を置く板もまだ付けてない中途半端な写真しかありませんでした^^;

読んでいただきありがとうございます.
続き続き~!!のクリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪
パソコン,ミシン,物を書いたりする机です.狭くて置くことができませんでした.
だからと言って,机でしていた作業までもをやめることはできません.どこか,代わりの場所が必要です.
そう,押入れしかありません.
今日は,赤丸の部分をピックアップしてご紹介したいと思います.
上段ですが,無印の「ポリプロピレン収納ケース引出式の小」を2段ずつ両サイドに置いて,その上に板を渡し,同じ引出しを2段5列並べています.そうして赤の空間を作り,右からミシン・プリンター・小引出し・その手前にパソコンを置いています.未整理ものを入れるかごもあります.(←このかごが曲者!!また別の機会に.)
パソコンをするときは,こんな感じ.
実は,狭くてパソコンが奥まで入りません.1年前までは,プリンターの右側にミシンはありませんでした.(1年前にミシンを買い換えて重く大きくなったため,前のミシンのように天袋に収納できなくなり,この場所に.)その時は,プリンターとパソコンと小引出しだけがこの空間にあったので,パソコンも奥まで収納できていました.なんだかんだとこのままで,1年が過ぎていました.
プリンターの上の配線は,プリンターとスピーカーのケーブルです.プリンターの後ろに落として隠すこともできますが,ひっぱりだすのがめんどうなので^^;
パソコンのアダプターも最初は隠していましたが,場所を移動してパソコンをすることも多く,延長コードからすぐはずせるようにしています.本当は,見えないほうがすっきりしているのですが・・・
小引出しの上や横には,整理しなければならない過去の手帳や育児日記が放置されています.やりたいことだらけで,1日何時間あっても足りません.
次回に続きます.
<関連記事>
■ リビング(6畳和室)の押入れ全体像(2011.09.06)
<おまけ写真>
処分した机とはこれです.5年前にデスクトップパソコンを2台置くために作った机.DIY初の作品です.在宅で仕事をしていたので,A3レーザーと普通のでプリンターが2台あり,キャスターを付けて使う時に引き出していました.引き出すための取っ手も,ハード本体を置く板もまだ付けてない中途半端な写真しかありませんでした^^;
読んでいただきありがとうございます.
続き続き~!!のクリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪

石鹸とアクリルたわしの相性とその材料費
2011.09.10 Saturday
押入れの記事を続いて書こうと思っていたのですが,石鹸のコスパ結果記事を書いた関連で・・・
食器を固形石鹸で洗うのに,アクリルたわしを使っています.私は編み物がどうも苦手なので,お恥ずかしながら今まで使ってきたものの8割は母に編んでもらっていました.でも,これからこんなことではいけないと,自立目指してこの度自分で編むことに・・・
今までは無難な円形を使っていましたが,どなたかのブログで一番使いやすいとあったハート形を編んでみました.

ハート形を生かして写真のように食器を挟め,洗いやすくなったように感じました.

(幼稚園の送迎で,手が日焼けしまくりです~・涙)
ところで,「最近石鹸で食器を洗うことにしたけど,上手く泡立たなくて洗いにくい」と友人に相談されたことがあります.私も,アクリルたわしの形状によっては,とても使いにくい・洗いにくい時があります.
私がアクリルたわしに望む形状は,
■1重構造(たまに2枚合わせたものがありますが,あれはNG)
■編み目がしっかりしているものは泡立ちにくい(きついより,所々向こうが見えるぐらいの方がgood)
■小さすぎるものはだめ
母にももらえず,編むのがめんどうだった時,文庫本の短辺に50巻き毛糸を巻きつけ,抜いて真ん中をしばってポンポン(運動会の応援で使うものの先端の輪を切らない形状)みたいにしたもので洗っていたこともありますが,ぼてぼてっとして使いにくかったです.
その場しのぎには良いけれど,やはり編んだものにはかないませんでした.
ところで下の写真ですが,左は外周に細編みあり,右は細編みなし.調べた編み方は左の細編みありでしたが,右のなしを今は使っています.まだ細編みありは使っていませんが,どちらでもよさそうです.

アクリル毛糸は100均で1巻き77mのものを使いました.
左:11m使用=105円で7個作れます
右: 9m使用=105円で8個作れます
(編み方は個人差があるので,あくまでも私の場合です^^)
先日の記事の「白雪の詩」の使い始めと同時にアクリルたわしも新しくしました.こちらもどれぐらい持つか,また結果報告いたします.
<関連記事>
■ 食器洗い石鹸コスパ結果~しらかば石鹸~(2011.09.07)
■ 食器洗い石鹸のコスパ実験スタート(2011.08.28)
読んでいただきありがとうございます.
へぇ~!!のクリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪
食器を固形石鹸で洗うのに,アクリルたわしを使っています.私は編み物がどうも苦手なので,お恥ずかしながら今まで使ってきたものの8割は母に編んでもらっていました.でも,これからこんなことではいけないと,自立目指してこの度自分で編むことに・・・
今までは無難な円形を使っていましたが,どなたかのブログで一番使いやすいとあったハート形を編んでみました.
ハート形を生かして写真のように食器を挟め,洗いやすくなったように感じました.
(幼稚園の送迎で,手が日焼けしまくりです~・涙)
ところで,「最近石鹸で食器を洗うことにしたけど,上手く泡立たなくて洗いにくい」と友人に相談されたことがあります.私も,アクリルたわしの形状によっては,とても使いにくい・洗いにくい時があります.
私がアクリルたわしに望む形状は,
■1重構造(たまに2枚合わせたものがありますが,あれはNG)
■編み目がしっかりしているものは泡立ちにくい(きついより,所々向こうが見えるぐらいの方がgood)
■小さすぎるものはだめ
母にももらえず,編むのがめんどうだった時,文庫本の短辺に50巻き毛糸を巻きつけ,抜いて真ん中をしばってポンポン(運動会の応援で使うものの先端の輪を切らない形状)みたいにしたもので洗っていたこともありますが,ぼてぼてっとして使いにくかったです.
その場しのぎには良いけれど,やはり編んだものにはかないませんでした.
ところで下の写真ですが,左は外周に細編みあり,右は細編みなし.調べた編み方は左の細編みありでしたが,右のなしを今は使っています.まだ細編みありは使っていませんが,どちらでもよさそうです.
アクリル毛糸は100均で1巻き77mのものを使いました.
左:11m使用=105円で7個作れます
右: 9m使用=105円で8個作れます
(編み方は個人差があるので,あくまでも私の場合です^^)
先日の記事の「白雪の詩」の使い始めと同時にアクリルたわしも新しくしました.こちらもどれぐらい持つか,また結果報告いたします.
<関連記事>
■ 食器洗い石鹸コスパ結果~しらかば石鹸~(2011.09.07)
■ 食器洗い石鹸のコスパ実験スタート(2011.08.28)
読んでいただきありがとうございます.
へぇ~!!のクリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪

食器洗い石鹸コスパ結果~しらかば石鹸~
2011.09.07 Wednesday
8月25日から食器洗いとして使いはじめた「しらかば固形石鹸」が,昨日9月6日になくなりました.90gの石鹸1個の寿命は13日間だったことになります.
数年前に使った際は,最後はパキパキに分裂して使い切ることができなかったのですが,今回はそのようなことはなく,最後まで使い切ることができました.
5個セット262円で売られているので,「13日x5個=65日で1パック消費」となり,約2ヶ月で262円のコストパフォーマンスとなりました.

さて,次はこちら「白雪の詩」のコスパ測定を開始します.


<関連記事>
■ 食器洗い石鹸のコスパ実験スタート(2011.08.28)
読んでいただきありがとうございます.
引き続き,結果を楽しみにしてるよ!なんてクリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪
数年前に使った際は,最後はパキパキに分裂して使い切ることができなかったのですが,今回はそのようなことはなく,最後まで使い切ることができました.
5個セット262円で売られているので,「13日x5個=65日で1パック消費」となり,約2ヶ月で262円のコストパフォーマンスとなりました.
さて,次はこちら「白雪の詩」のコスパ測定を開始します.
<関連記事>
■ 食器洗い石鹸のコスパ実験スタート(2011.08.28)
読んでいただきありがとうございます.
引き続き,結果を楽しみにしてるよ!なんてクリックいただけましたら嬉しい限りでございます♪

ようこそ!
kokoです
転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます
最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています
よろしくお願いします
最新コメント
□ koko:タートル嫌いな理由とランチコーデ(12/23)
□ koko:トイレの蓋を閉めること(12/23)
□ よゆみみ:タートル嫌いな理由とランチコーデ(12/21)
□ morimori:トイレの蓋を閉めること(12/21)
□ koko:散らかり放題,もちろん毎日(12/19)
□ koko:トイレの蓋を閉めること(12/19)
□ よゆみみ:散らかり放題,もちろん毎日(12/18)
□ よゆみみ:トイレの蓋を閉めること(12/18)
□ koko:新居のキッチン~完璧に片付けた時と普段~(12/13)
□ koko:新居のキッチン~完璧に片付けた時と普段~(12/13)
私の別サイトです
おことわり
たまにブログ内の整理をします
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
ブログ内検索