忍者ブログ
クリアな気持ちになれる部屋づくり

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

手帳をどうすべきか悩んでいます

紙の手帳がいるかいらないかで悩んでいます.
iPhoneの手帳にシフトするかで悩んでいます.



手帳はマンスリータイプが好みです.

複数のページを管理するのは苦手なので,ウィークリーやデイリーは使いません.

その代わり,マンスリーの1マスは大きめがよいので,そうなるとA5サイズとなり,結婚してからはずっと無印の手帳を使ってきました.(途中,浮気もしました.)

2011年は無印ではありませんが,中味が使いやすそうだったA5サイズの似たようなものにしてみました.

R0012347.JPG

R0012344.JPG

少し大きいですが薄いですし,保存にはさほど悩みません.
終わった年度のものは穴を開け,無印のバインダーに閉じてきました.

R0012340.JPG

R0012349.JPG

しかし,5冊たまり,現在6冊目.
バインダーはやめてそのまま保管するとしても,これが10年,20年となると・・・,んん~,恐ろしい.

(手帳には予定・子供の健康管理・育児記録などを記していますし,家族の記録として残してきたいもの.
その反面,過去より現在・未来が大切なので,果たして過去を記した手帳が本当に残すべきものかということも悩んでいます.

しんぷるな生活を目指す時に,そういったものが本当に必要なのか.
本当に必要な情報(子供の予防接種記録や病気に関することなど)以外,いらないのではないか.

ですがこの点に関しては,まだ私の中で考えがまとまらないので,手帳のある生活でしばらく進めます.)

そう思い始めてから,手帳をiPhoneのアプリにシフトするか悩んでいます.
ここ数ヶ月,ずっと悩んでいます.

悩んでいる理由は,大きく2つあります.

●1つめ

手帳アプリで無料のものをいくつか試してみたのですが,ピンとくるものがなかったこと.
iphone手帳にシフトする決心が中途半端なので,有料アプリを試してみる勇気がでません.

紙手帳ならバーンとページを開ければ,瞬時に月間予定が見渡せます.
iPhoneの手帳だと予定の最初の数文字しか表示されませんし,ちょっとイラッとするのです.


●2つめ

こんな小さな機械に,大切な記録や予定を託してしまっていいのか.

iPhone,パソコンを便利に使っている反面,そいう生活に頼り切ってしまっていいのか,というアナログ的な思いがあります.


でも,物を減らすために,出来ることならiPhoneにシフトしたいのです.
外に出ていてもその場で予定を入れたりチェックしたりできるのはもちろん,手帳に予定・育児記録などを記入するために机に座って,さぁ!という時間をわざわざ取らなくてもよくなります.

現在,あらたまって手帳に向かう時間を取れません.
取れない,と言うより,それに費やす時間が勿体なく思えてついつい後回しになるのが本音です..

そうすると,書くことも溜まるし忘れます.
思い立った時に,いつでもどこでも記せるiPhoneの手帳は魅力です.

生活スタイル・私の性格からも,手帳をiPhoneにすることは向いている気がするのですが,どうしても踏み切れません.

頭の中で,「iPhoneに,でもやっぱり紙,うんん,やっぱりiPhoneに・・・」,とぐるぐるぐるぐる回っています.

同じように悩んでいたけどiPhoneにシフトして良かった!という人に,背中を押してもらいたい気分です.


読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 

PR
同じ数でもシンプルに
いるものは,どうしてもいります.
では,同じ数でもよりシンプルにするにはどうすればよいでしょう.


たとえば水筒.
我が家では,お茶・コーヒーなどを持って出かけます.

上の子は1人でも水筒で飲めますが,下の子はまだ1人では飲めません.
なのでストローの水筒がいります.

よくあるキャラクターものはかわいいけれど,煩雑になります.
シンプルなものがいいなと思っていると,友人がとても素敵なのを子供に持たせていました.
聞くと無印.私も早速,買いました.
全て真っ白というのは,置いてあってもうるさくなく,本当に気持ちのよいものです.

R0012314.JPG


大人のお茶やコーヒーには,タイガーのステンレスミニボトル0.3Lを使っています.
こちらも,なるべくシンプルな形状・パーツのものを探しました.

数年前に購入した際には,これぐらいしか気に入るものがなかったのですが,今は素敵なものが沢山出ていますね.

R0012312.JPG

R0012310.JPG

タイガーのボトルは0.3Lの容量なので,家族で出かけるときは2つぐらい当然必要です.(夏だと足りませんが.)

そして,なるべくシンプルに見せるポイントだと思うのが,
2つを同じ色にすることです.(時には3つ,4つ,いくつでも)

あなたは何色,わたしは何色.

とか,

お茶は何色,コーヒーは何色.

とかには決してしません.

2つを同じ色にすることで,まるで1つのようにまとまります.
色違いで2つあるより,同じ色で2つある方が,絶対まとまって見えると思うのです.

水筒はいるけど,柄やキャラクター・色はいらない.


水筒は1つの例に過ぎません.
物を選ぶ時は,このような心がけをしています.



読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
本当に大切なものとは
連日連夜,テレビで見る被災の様子は心痛く,とても他人事とは思えません.
1人でも多くの命が救われることをただただ祈るしかありません.

津波でさらわれた映像を見ていると,本当に大切なものは命以外には何もないとよく分かります.

日頃,大切な物・お気に入りの物など,物に執着・依存して人々は生活しています.
もちろん,物がないと生活はできません.

ですが,いざという時に物があふれていると慌てふためきます.
いるものいらない物の見極めに加え,後回しになりがちな災害グッズをきちんと揃えなければと思います.


私が大きな地震を体験したのはこれで2回目です.
(どちらも被災地そのものではありません.)

阪神大震災が起こってから,地震時に物が落ちてこないような部屋作りを意識してきました.
ですが,今の狭い住まいに引越してからは,縦の空間を利用しているのが現状です.
(今回は幸いにも少しの物が落ちた程度ですみましたが.)

被害を最小限にとどめるための部屋作りが大切だと切に思います.
もちろん,このような努力程度では,どうすることもできない場合もあることはよく分かっています.


今回,何棟ものマンションや超高層マンションが揺れている光景を目の当たりにしました.

近くのスーパーは品薄です.
来週から輪番停電も始まります.

とにかく1日でも早い復興を願って.

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
シンクまわりの台拭きは決して濡らすべからず
シンクまわりの台拭きには,リネンを使っています.
汚れたら煮洗いをし,亜麻色だったのがいつのまにやら白くなっていました.

ところで,台拭きって濡らして拭いて洗って絞ってまた拭いて・・・としていませんか?

私は,もう長らく乾いたまま使っています.
調理中,手を洗った後,コップをちょちょっと洗った後,飛んだ水滴を乾いている台拭きでこまめに拭きとっています.



濡れた台拭きでは,カラッと拭きあげることができません.
乾いているものと濡れているものとでは,拭いた後が全然違います.

これで,特になにもしなくても常に写真程度の「ピカッ度」は保てます.

R0011819.JPG

汚れたり,綺麗に拭けないぐらい濡れたら,拭く面を変えます.
新しい面が簡単に出てくるような折り方をしています.

時には,常備しているお酢スプレーを吹きかけながら拭きます.
殺菌作用があるので,野菜を置く前や洗った食器を置く前にもそうしています.
(前回,消毒用エタノールを使用していると書きましたが,お酢を使うこともあり,状況によって使いわけています.)

そして,もうこれ以上カラッと拭けない,という状態になったらその台拭きのその日の役目はおしまいです.
乾いている新しいものと交代です.

臭いが気になる(かもしれない)怪しい台拭きで,清潔にしておきたいシンクまわりを拭いている(かもしれない)状態とはおさらばです.

これは,自信を持っておすすめしたい方法です.
もし良かったらお試しください♪


読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ 
これさえあれば油汚れも怖くない


消毒用エタノールは,キッチンに欠かせない存在です.
スプレーボトルに入れ替えて使っています.

前回の記事(→水きりかご~何もなくなるまで)で,洗った食器をシンク横に直接置くために欠かせないアイテムがあると書きました.
それが消毒用エタノールです.

これをスプレーして乾いた布巾で拭くことで,気持よく洗った食器を置くことができます.

R0011790.JPG

また,水垢や油汚れを簡単に落とす効果があり,軽い力でツルンと綺麗になります.

R0011789.JPG

コンロまわりや換気扇も全て消毒用エタノールで掃除をしていますが,どろどろの換気扇でもいちころなので大変重宝しています.

重曹とお酢で頑張っていた時もありますが,綺麗になるまでの負担度が格段に違います.

めんどくさがりな私は,これなしではキッチンの掃除はもうできません.

ただ,火の近くで使うと引火するおそれがあること,大量に使用する際は換気をしながら,という点は気をつけなければなりません.


読んでいただきありがとうございます.
いいな!のクリックをいただけましたら嬉しい限りです♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
| ←新しい記事へ | top | 古い記事へ→ |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
ようこそ!
kokoです

転勤族の夫とやんちゃで繊細な息子(4さい)と自我が芽生えてきた娘(1歳)とめんどくさがりやのわたしでくらしてます

最近,36平米の極狭社宅から,55平米の賃貸マンションへ引越しました
引越しに適応しやすく,そしてなるべく家事を楽ちんにしたいことなどから,しんぷるな生活を目指して頑張っています

よろしくお願いします

恐れ多くも・・・・
ランキングに参加しています
皆様の清き1票を~♪
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
私の別サイトです
子供たちの服や小物をぼちぼち作ってます.
もしよければ覗いてみてください♪

実は超ド下手な絵にっきやってます.最近,更新頻度は衰えておりますが,お暇な方は是非どうぞ.下手過ぎさを笑ってください.
おすすめ
♪もう20年以上のお付き合いソンバーユ♪
やけどにあせもに保湿にオムツかぶれに

♪極小財布で手荷物軽量化♪
メタリックゴールドを愛用しています


おことわり
たまにブログ内の整理をします
それに伴い,カテゴリー名・タイトルの変更,記事のカテゴリー移動などが突然行われますが,どうかご了承ください
ブログ内検索
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny